皆さんスマホをお持ちの方が多いでしょうが、「防災アプリ」って入れていますか?
例えば有名なアプリでいうと特務機関NERV防災アプリ、Yahoo!防災速報、NHKニュース防災アプリ。
高知県が配信している高知県防災アプリもあります。
今回はこのお役立ち防災アプリについて紹介していこうと思います。
目次
そもそも防災アプリは必要なのか?
防災アプリってそもそも入れる必要があるの?と思う方もいるかもしれません。
地震の情報だけではなく、ハザードマップや避難場所の情報が見れたりするのが防災アプリの凄いところ。
-
地震情報はテレビでも流れますが、万が一逃げる必要があった場合に避難場所の情報までは案内してくれないですよね。
自宅や職場からであればある程度どこに逃げればいいかが分かるかもしれませんが、
もしそれが出張先や旅行先など土地勘のない場所なら困りますよね。
そんな時にアプリが役立つのです。スマホで現在地情報から最短で行ける避難場所の情報が得られます。
全て無料!防災アプリのおすすめ

その中でも今回は「高知県防災アプリ」についてご紹介したいと思います!
高知県防災アプリ
高知県防災アプリって?
「高知県防災アプリ」は高知県が開発し、運用している防災アプリ。
気象情報や避難情報、河川水位や土砂災害の危険度など避難の判断に必要な情報を自動的にプッシュ通知でお知らせします。
-
アプリダウンロードはこちらから
【外部リンク(アプリストア)】※スマートフォン・タブレット端末のみ
https://kochiap.dmacs.jp/data/html/install/index.html
※ご利用端末に応じて「App Store」または「Google Play Store」に遷移します。
このアプリで得られる情報
このアプリで分かる事
- 雨量
- 河川水位カメラ
- ダム水位潮位
- 気象情報
- 台風情報
- 土砂災害情報
- 地震情報
- 津波情報
- 避難情報、警戒体制
- 現在地からの避難場所確認
現在地から避難場所を探せる
アプリを立ち上げて1番最初の画面の下にある「防災マップ」を押すと、自分が今いる位置周辺の避難所情報が見れます!
加えて、こちらの地図はハザードマップにもなっていますので大変便利。
洪水の場合
土砂災害の場合
地震の場合
津波の場合 の4種類から選んで確認する事が出来ます。
上の画像でも説明していますが、現在地の共有もできます。
もし電波がつながる状況であれば、今どこにいるかというのをスクリーンショットを送ることが出来るので便利ですね。
ジュニアモード(こども)とシニアモード(高齢者)用がある
特にこの防災アプリ優れている点
特に良いなと思ったのは、
・一般モード (通常)
・シニアモード
・キッズモード と切り替えられる点。
文字が大きく、アイコンも大きく表示されるようになり、大変分かりやすいです。
キッズスマホやシニアスマホに入れて使える点は素晴らしい。
他の防災アプリで、キッズモードやシニアモードと切り替えられるアプリってないかと思います。
これなら子供さんに使い方を教える時も簡単。シニアモードは白黒の画面で、高齢者の方にも見やすい。
ぜひ家族で使ってみて下さい。
無料なので是非ダウンロードしてみましょう!
高知県防災アプリでは防災マップを事前にダウンロードもできるので、オフラインで使うことも出来ます!
このアプリは災害に関しては隙が無いぐらい色んな情報が見れるので、大変重宝します。
特に自分がいる場所付近の避難所がすぐに見れるのって本当に大事。出先で土地勘のない場所、まして知り合いのいない場所では万が一の時、情報が得られなくて困りますからね。。

ダウンロードはこちらから
アプリダウンロードはこちらから
【外部リンク(アプリストア)】※スマートフォン・タブレット端末のみ
https://kochiap.dmacs.jp/data/html/install/index.html
※ご利用端末に応じて「App Store」または「Google Play Store」に遷移します。
ブログランキング参加中★クリックして頂けると嬉しいです